太陽研究者連絡会のみなさま:
(複数のメーリングリストを介してご連絡いたしております。重複して
受け取られました方は、ご容赦ください。)
第154回生存圏シンポジウム「メタ情報のデータベースを利用した分野横断
型地球科学研究の進展」開催のご案内です。講演会はどなたでも御来聴いた
だけます。周辺分野で興味をお持ちの方はお気軽にご参加下さい。
よろしくお願いします。
世話人:
林寛生(京都大学生存圏研究所)
田中良昌(国立極地研究所)
新堀淳樹(京都大学生存圏研究所)
=================================
第154回生存圏シンポジウム:
「メタ情報のデータベースを利用した分野横断型地球科学研究の進展」
日時:平成22年8月16日(月) 13:00-17:10 (18:30- 懇親会)
8月17日(火) 9:30-16:10
場所:情報・システム研究機構国立極地研究所2階大会議室
http://polaris.nipr.ac.jp/access.html
■プログラム:
第1日目(8月16日)
13:00 開会の辞 (佐藤夏雄)
13:05 趣旨説明 (林寛生)
座長:林寛生
13:10 IUGONETプロジェクトの進捗-平成22年度中間報告- (林寛生)
13:25 IUGONETメタデータの作成、アーカイブの状況について (堀智昭)
13:40 IUGONETメタデータ・データベースの構築 (小山幸伸)
14:00 IUGONET解析ソフトウェアの開発 (田中良昌)
14:20 休憩
座長:阿部修司
14:35 ERGサイエンスセンター報告 (三好由純)
14:55 データショーケースシステム・ダジックとメタ情報データベース
との連携 (齊藤昭則)
15:15 NICT宇宙環境計測グループにおけるデータ標準化の取り組み
(村田健史)
15:35 休憩
座長:吉田大紀
15:50 クラウドサービスを用いたNICT宇宙天気情報の発信
(鵜川健太郎)
16:10 NICT サイエンスクラウドにおけるスーパーコンピュータと解析
可視化環境の融合 (森川 靖大)
16:30 クラウドコンピューティングによる宇宙環境セマンティックWeb
(山本和憲)
16:50 STE研のサイエンスクラウド (荻野竜樹)
17:10 1日目終了
18:30 懇親会 (日本全国豚三昧・梅酒百選 ぶたの恩返し)
http://r.gnavi.co.jp/g600145/
2 日目(8月17日)
座長:堀智昭
09:30 微気圧観測データのデータベース化およびメタ情報の抽出
(家森俊彦)
09:50 地球惑星科学仮想データセンターにおけるメタ情報データベース
について (吉田大紀)
10:10 [招待講演]DIASにおけるメタデータの作成と検索 (清水敏之)
10:40 休憩
座長:小山幸伸
10:55 WMO 情報システムの開発 (豊田英司)
11:15 小規模な研究活動を支えるe-Science基盤構築に向けて
(池田大輔)
11:35 宇宙線中性子データベースの現状と地球環境研究への応用
(渡邉堯)
11:55 ELMOS衛星群計画 (児玉哲哉)
12:15 昼休み
座長:新堀淳樹
13:15 国立天文台太陽観測所における太陽のシノプティック観測
(荒井武彦)
13:35 サイクル23の極小について (亘慎一)
13:55 太陽活動と地磁気活動の長期変化-今後数サイクル太陽活動は
低い?- (吉田明夫)
14:15 昭和基地で観測された磁気嵐時における高エネルギー降下電子と
VLF変動の統計的特性 (田所裕康)
14:35 休憩
座長:田中良昌
14:50 九州大学の長期地磁気変動データ解析に基づくグローバル電離圏
電流モデルについて (山崎洋介)
15:10 中緯度-赤道帯における磁気急始(SC)の磁場振幅の季節依存性
(新堀淳樹)
15:30 地磁気が気候に与える影響の検証―古気候学的視点から
(北場育子)
15:50 成層圏突然昇温の長期変動 (冨川喜弘)
16:10 2日目終了
=================================
--
林 寛生 (京都大学生存圏研究所)
---
太陽研究者連絡会のみなさま:
# 複数のMLに投稿しております。重複して受け取られる場合はご容赦下さい。
京都大学生存圏研究所の林です。
8月16日(月)-17日(火)に、国立極地研究所において、下記の研究集会(生存圏シンポ
ジウム)を開催致しますので、奮ってご参加頂きますようお願い致します。メタ情
報のデータベース開発といった情報学的な内容から、多様な観測データの解析によ
る長期変動の解明のようなサイエンス研究まで、幅広く講演を募集致します。
研究集会名:
「メタ情報のデータベースを利用した分野横断型地球科学研究の進展」
日時・場所:
2010年8月16日(月)-17日(火) (※ 16日は午後からを予定しています)
情報・システム研究機構 国立極地研究所 (東京都立川市)
参加申込期限:
平成22年7月30日(金)
研究集会の目的・内容:
宇宙天気・宇宙気候学に分類されるグローバルな地球物理現象(太陽活動や地球
温暖化による超高層大気変動など)は、様々な要因が複雑に絡みあっており、その
メカニズムを解明するには、分野の異なるデータを総合的に解析することが重要
です。このような学際的な研究を推進する上で、近年、分野を横断したデータの
検索を可能にするメタ情報データベースの構築や、効率的な総合解析行うための
ソフトウェア等のインフラ整備が強く求められています。
本研究集会では、このような分野横断型の研究の最前線や、研究を推進する上で
欠かせないメタ情報のデータベース構築の現状などについて幅広く議論します。
また、これに関連して、2009年度から6年計画で始まったIUGONETプロジェクト
(http://www.iugonet.org)によるメタデータ・データベース開発の進捗報告も合わせ
て行います。
特に以下のような内容を含む講演を募集します。
・過去数十年から数千年のスケールにおける太陽や地磁気、宇宙線、氷床データ
等の相関解析
・地球温暖化に伴う超高層大気循環の変動の検出、およびそのメカニズムの考察
・メタ情報に関係するプロジェクトの現状や将来計画
・効率的なメタ情報の検索システム開発
・データの取得、解析、表示等を行う統合ソフトウェアの開発
世話人:
林寛生(京都大学生存圏研究所)
田中良昌(国立極地研究所)
新堀淳樹(京都大学生存圏研究所)
参加申し込み:
以下の情報を記入して、
hiroo_at_rish.kyoto-u.ac.jp
ytanaka_at_nipr.ac.jp
shinbori_at_rish.kyoto-u.ac.jp
宛("_at_"は"@"に変換して下さい)へお送り下さい。
========= ここから ================================================
氏名:
所属:
職(または学年):
住所:
TEL:
e-mail:
参加予定日: ( 8/16(月) 8/17(火) )
講演の有無: ( 有 無 )
講演題目:
著者一覧:
懇親会(8/16の夜)の出欠:( 出席 欠席 )
お弁当(350円)の注文:( 必要 不要 )
(※ 極地研の近辺には食堂がありません)
旅費支援希望の有無: ( 有 無 )
(※ 必ずしもご希望に添えない場合もありますので、ご了承下さい)
========= ここまで ================================================