太陽研究者連絡会、tennetの皆様

                  太陽研究会世話人一同

昨年より御案内させて頂いております、今月11~13日に
京都大学にて開催予定の、下記太陽研究会のプログラムが
決定致しましたので、お知らせ致します。

十分広い会場にて開催致しますので、申込をされていない方でも
興味をお持ち頂いた方は、どうぞ御自由に御聴講下さい。

--------------------------------
 太陽研究会「太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開2011」
        (名古屋大学STE研研究集会)

               サーキュラー NO.3 2011/01/06

【開催日程】2011年 1月 11日(火)13時 ~ 13日(木)15時45分頃まで

【開催場所】京都大学大学院理学研究科(京都市左京区北白川追分町)
     理学研究科セミナーハウス/大セミナー室
     下記ページの北部構内地図を御参考下さい。
 http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/tinycontent9/index.php?id=1

【主催】国立天文台太陽観測所・野辺山太陽電波観所、
    京都大学大学院理学研究科附属天文台、
    名古屋大学太陽地球環境研究所
【共催】太陽研究者連絡会

【世話人】
 柴田一成、一本潔、北井礼三郎、上野悟、永田伸一(京大・理・附属天文台)、
 花岡庸一郎、末松芳法(国立天文台太陽観測所)
 柴崎清登、下条圭美(国立天文台野辺山太陽電波観測所)
 増田智(名古屋大学太陽地球環境研究所)

【当研究集会の目的】
 太陽大気では、フレア、フィラメント噴出、小規模ジェット、スピキュー
 ル、太陽風などのように、様々なスケールの多様な活動現象が発生して
 おり、これらが各々独自のプロセスを経て宇宙天気変動の主たるエネルギ
 ー源となっており、宇宙天気研究の推進には、様々なスケールでの観測研
 究が不可欠である。特に近年のひので、TRACE、SoHO、STEREOなど充実した
 太陽観測衛星の観測からは、太陽高分解能観測による新たな太陽活動現象
 の諸相が明らかにされつつある。一方、地上でも広視野、大型分光器、
 大量画像データ取得などの利点を生かした観測の充実や、補償光学装置の
 開発、インターネットの普及を利用した国際観測ネットワークの推進など
 が展開されてきており、高分解能観測、グローバルな太陽モニター観測の
 両面においてさらなる広がりを見せている。本研究会では、京都大学飛騨
 天文台や国立天文台太陽観測所、野辺山太陽電波観測所を始めとする地上
 観測やひので衛星などによる最新の観測研究成果、あるいは観測装置開発
 状況を、各方面の研究者に紹介してもらい、これらの新知見を元に、今後
 の太陽研究と宇宙天気研究との連携、地上観測とスペース観測との共同研究
 推進、日本の太陽観測の将来計画、などについて検討議論する機会としたい。


【プログラム】2011.01.06版

◆1月11日(火)◆
 13:00~16:50
  第1部:国内各観測所の2010年の運用報告

  「飛騨天文台DST,SMART運用・装置開発概要」(15 min)
    一本潔(京大・理)
  「2010年8月飛騨・ひので協同観測HOP0128概要報告」(15 min)
    上野悟(京大・理)他
  「飛騨天文台SMART/T1 Hα全面像観測の現状と成果」(15 min)
    石井貴子(京大・理)他
  「ペルー・イカ大学設置フレア監視望遠鏡の運用報告とデータ解析概要」(20 min)
    森田諭(京大・理)他
  「Observation of CaⅡspicules at coronal hole limb」(15 min)
    西川宝&小路真木子(京都経済短大)

  「STE研太陽風観測の現状と展望」(15 min)
    徳丸宗利(名大STE研)
  「高感度宇宙放射線計測装置を用いた太陽中性子観測」(15 min)
    松原豊(名大STE研)
  「STE研 GEMSIS project: SOT/SP磁場データを用いた非線形フォース
   フリー磁場データベースの作成」(15 min)
    山本哲也(名大STE研)他
 (休憩 15 min)
  「太陽観測所の運用と装置開発」(15 min)
    花岡庸一郎(国立天文台)
  「太陽観測所のデータアーカイブの現状」(15 min)
    鈴木勲(国立天文台)

  「野辺山太陽電波観測所報告」(15 min)
    柴崎清登(野辺山太陽電波観測所)他
  「野辺山電波ヘリオグラフ科学運用コンソーシアム2010年度活動報告」(15 min)
    増田智(名大STE研)他

  「東北大学太陽電波望遠鏡の運用状況とデータ公開」(15 min)
    岩井一正(東北大)

  「理系大学生のための太陽研究最前線体験ツアー:
   報告・成果、来年度に向けて」(15 min)
    永田伸一(京大・理)
 (休憩 10 min)

 17:00~17:35
  第2部:太陽観測装置の開発・発展(その1)

  「垂直分光器用補償光学系の開発・最適化 と 常設型新AOの性能概要」(20 min)
    三浦則明(北見工業大)
  「飛騨DST常設型新AOの開発:光学ベンチの設計状況」(15 min)
    仲谷善一(京大・理)


◆1月12日(水)◆
 9:00~10:05
  第2部:太陽観測装置の開発・発展(その2)

  「飛騨天文台DSTにおける多波長対応磁場偏光測定装置の開発」(20 min)
    阿南徹(京大・理)
  「高速回転波長板ポラリメーターのドームレス望遠鏡での観測による評価」(15 min)
    花岡庸一郎(国立天文台)
  「飛騨天文台SMART用新磁場偏光測定装置の開発」(15 min)
    永田伸一(京大・理)
  「飛騨天文台SMART T3による白色光フレア観測計画」(15 min)
    川手朋子(京大・理)他
 (休憩 10 min)

 10:15~12:10
  第3部:太陽地球間環境データ共有化による分野横断的研究とその促進

  「地球科学メタデータベースとNICTサイエンスクラウドの現状紹介」(25 min)
    村田健史(情報通信研究機構)
  「IUGONETメタデータベース開発2010年の進捗報告」(20 min)
    林寛生(京大・生存研)
  「生存圏科学萌芽研究課題『太陽物理学との連携による超高層大気変動現象
   の研究』の目指す科学とその中間報告」(15 min)
    上野悟(京大・理)他
  「IUGONETデータベースを利用した生存圏科学萌芽研究」(20 min)
    新堀淳樹(京大・生存研)
  「太陽物理学との連携による超高層大気変動現象の研究より」(15 min)
    磯部洋明(京大・宇宙ユニット)他
  「生存圏科学萌芽研究課題『深宇宙探査機への宇宙天気アラートの研究』の
   目指す科学とその中間報告」(20 min)
    浅井歩(京大・宇宙ユニット)他
 (昼休 90 min)

 13:40~17:55
  第4部:最新の太陽・宇宙天気研究の成果(その1)

  「「ひので」観測がとらえた黒点形成と活動性」(25 min)
    清水敏文(宇宙科学研究所)
  「「ひので」で探る太陽表面における磁気対流の性質」(25 min)
    勝川行雄(国立天文台)
  「磁気リコネクション領域近傍の分光観測」(25 min)
    原弘久(国立天文台)
  「ひので衛星による最近の代表的成果 (EIS) 」(25 min)
    今田晋亮(宇宙科学研究所)
 (休憩 10 min)
  「宇宙天気モデリングのこの1年の進展」(25 min)
    片岡龍峰(東京工業大)

  「Swedish Solar Telescope / CRISP によるumbral dotとEllerman bombの観測」(20 min)
    渡邉皓子(京大・理)
  「飛騨・ひので協同観測より:浮上磁場領域の浮上モードの統計的研究」(20 min)
    大辻賢一(京大・理)他
  「太陽ジェットのひので衛星とSMARTの同時観測」(15 min)
    松井悠起(東京大学)
  「飛騨・ひので協同観測より:彩層ジェットの協同観測」(20 min)
    森田諭(京大・理)他
  「電波で見た太陽活動周期とその異常性」(15 min)
    柴崎清登(野辺山太陽電波観測所)
  「太陽周期におけるプロミネンス活動の変動」(15 min)
    下条圭美(野辺山太陽電波観測所)
  「Observational Studies of Magnetic Reconnections in Solar Preflare Activities」
   (ポスター&口頭講演 15 min)
    S. Kim (野辺山太陽電波観測所)

 18:30~
  懇親会 於:京大北部生協「ほくと」(徒歩3分)


◆1月13日(木)◆
 9:00~12:30
  第4部:最新の太陽・宇宙天気研究の成果(その2)

  「2010年10月ひので協同観測HOP0171の概要と飛騨DST偏光解析装置
   による彩層偏光観測結果」(15 min)
    大井瑛仁(茨城大)他
  「太陽浮上磁場領域の光球、彩層の速度場解析」(15 min)
    野澤恵(茨城大)他
  「βγδ黒点群NOAA9957中の磁気中性線上にみられた顕著な下降流」(20 min)
    滝澤寛(京大・理)他
  「ヨードセル法を用いた太陽面視線速度観測に基づく差動回転則の決定」(15 min)
    竹田洋一(国立天文台)
  「Helicity comparison between two vector magnetographs」(15 min)
    Haiqing Xu (NAOJ) 他
  「太陽フレア望遠鏡マグネトグラムを用いた電流ヘリシティ解析」(15 min)
    萩野正興&桜井隆(国立天文台)
 (休憩 10 min)
  「太陽フレアの粒子加速モデリング」(15 min)
    簑島敬(海洋研究開発機構)
  「太陽フレアループトップ電波源(2周波)の位置(高度)の時間変化」(15 min)
    後藤智子(名大STE研)
  「フレアピーク時のループトップ電波源の高さ(統計解析)」(15 min)
    植松奈都美、大西弥生(茨城大・理)
  「百keV以上のフレアイベントによる硬X線・電波観測によるべき指数と空間分布」(15 min)
    西塚直人(JAXA)他
  「Fokker-Planckシミュレーションによるフレア非熱マイクロ波放射分布変動」(15 min)
    横山央明(東京大学)
  「Flare quasi-periodic pulsations with growing periodicity」(15 min)
    V. Reznikova(野辺山太陽電波観測所)
  「野辺山電波ヘリオグラフで観測されたイベントの統計解析」(15 min)
    川手朋子(京大・理)
 (昼休 90 min)

 14:00~15:45
  第5部:次期太陽観測衛星・地上望遠鏡計画

  「CHAINプロジェクト:今後の国際協力関係とネットワーク展開予定」(15 min)
    上野悟(京大・理)他
  「ALMAによるミリ波・サブミリ波による太陽観測」(15 min)
    下条圭美(野辺山太陽電波観測所)
  「コロナグラフ移設について(仮題)」(15 min)
    桜井隆(国立天文台)
  「次期地上太陽望遠鏡計画」(20 min)
    末松芳法(国立天文台)
  「Solar-C国内会議に向けて」(10 min)
    一本潔(京大・理)
  議論 (30 min)
 終了

【懇親会】1月12日(水)18:30より、京都大学北部生協にて
     簡素な懇親会を開催致します。お申し込み頂きました方々は、
     研究会の受付時に、会費(一般3000円、学生1000円)を
     お支払い頂きますよう、よろしくお願い致します。

【集録】冊子は作成しませんが、WEB上に電子版を掲載する予定。

-----------------------------

御不明な点がございましたら、以下の問い合わせ先まで
電子メールにて御連絡下さい。

問い合わせ先 e-mail: gbo2011jan_at_hida.kyoto-u.ac.jp

==============================================================================