平成22年度STE研究集会「太陽圏シンポジウム」のお知らせ(第2報)

太陽圏に関する最新の研究成果を報告・議論する太陽圏シンポジウムを、
STE研究集会「太陽・惑星結合系の電磁・粒子群環境の研究」と合同で
開催します。以下にプログラムを添付します。
興味ある方は、奮ってご参加くださいますようお願いします。

日 時:  平成23年3月14日(月)~15日(火)
場所:名古屋大学 高等総合研究棟 1階 カンファレンスホール
(http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/の中の68番の建物)
【アクセスマップ http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/map/map.pdf】
世話人:中川朋子、宗像一起、徳丸宗利(幹事)

3月14日(月)

09:30-09:55(25分) 徳丸宗利(名古屋大学STE研)現サイクルおける太陽風の特異性
09:55-10:25(30分) 柴崎清登(国立天文台野辺山太陽電波観測所)電波で見た太陽活動周期とその異常性
10:25-10:55(30分) 藤木謙一(名古屋大学STE研)3太陽活動周期にわたる太陽風構造の変動
10:55-11:10(15分) break
11:10-11:40(30分) 鈴木 建(名古屋大学)太陽風変動を決める物理は何か?
11:40-12:10(30分) 下条圭美(国立天文台野辺山太陽電波観測所)プロミネンス活動から見る光球磁場の太陽周期変動
lunch(12:10-13:30)
13:30-14:00(30分) 袴田和幸(中部大学)太陽コロナ磁場の長周期変動
14:00-14:30(30分) 伊藤大晃(名古屋大学STE研)「ひので」衛星による太陽極域磁場観測
14:30-15:00(30分) 増田 智(名古屋大学STE研)第24太陽活動周期初頭における太陽活動
15:00-15:15(15分) break
15:15-15:45(30分) 宗像一起(信州大学)地上観測による銀河宇宙線強度の長周期変動 

15:45-16:05(20分) 櫻井敬久(山形大学)2000年から11年間の大気中宇宙線生成核種Be-7の強度変動について

3月15日(火)
09:30-09:50(20分) 川田和正(東京大学 宇宙線研)第23太陽活動周期における太陽の影の変動
09:50-10:10(20分) 大嶋晃敏(国立天文台)GRAPES-3宇宙線望遠鏡で見た太陽風と宇宙線の関連性3次元的構造
10:10-10:40(30分) 吉村浩司(高エネルギー研)BESS実験による宇宙線の太陽変調 (長期、短期)の観測
10:40-10:55(15分) break
10:55-11:25(30分) 田島宏康(名古屋大学STE研)硬X線・軟ガンマ線による小規模太陽観測実験
11:25-11:45(20分) 谷森 達(京都大学)気球による極域ガンマ線および低エネルギー太陽中性子イメージング観測計画
11:45-12:05(20分) 近藤一郎(東京大学)高エネルギー太陽宇宙線現象についての疑問 
12:05-12:25(20分)宗像一起(信州大学)SciBar検出器を用いたメキシコ・ミューオン計の新設計画
lunch(12:25-13:30)
13:30-13:50(20分) 保田浩志(放医研)富士観測所を中継拠点とした高高度宇宙線環境モニタリング
13:50-14:20(30分) 丸橋克英(韓国KASI)太陽風磁気雲の発生頻度1995-2009
14:20-14:50(30分) B.V. Jackson, J. Clover, P. P. Hick, and A. Buffington(米UCSD)
                  3D Reconstructions of the heliosphere using SMEI and IPS data
14:50-15:10(20分) 中川朋子(東北工大)トーラス型磁気ロープの応用
15:10-15:25(15分) break
15:25-15:45(20分) 浅井 歩(京都大学)コロナに伴う衝撃波・EUV波の同時観測
15:45-16:05(20分) 坪内 健(情報通信研究機構)CIR衝撃波における粒子加速とmagnetic decrease形成
16:05-16:25(20分) 伊集朝哉(名古屋大学STE研)IPS観測で捉えられたICMEsの速度プロファイル
16:25-16:45(20分)土屋晴文(理化学研究所)雷や雷雲からの非熱的ガンマ線観測で探る粒子加速