太陽研究者連絡会の皆様
すでに10月4日(1st circular)と11月11日(2nd circular)でご案内した
研究会「太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望」のプログラムが
できましたのでおしらせします。多くの方々の参加申し込みを
いただき嬉しく思っております。両分野の研究者が一同に会しての
幅広い分野の講演と議論で有意義な研究会になることでしょう。
(本研究会の発表内容はのちほど集録にまとめて公表いたします。)
竹田洋一(国立天文台)
==========================================================================
研究会「太陽物理学と恒星物理学の相互交流と将来的展望」プログラム
日程:12月26日午後~12月28日午後
会場:東京大学本郷キャンパス理学部1号館336号室
[地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_06_01_j.html ]
持ち時間は質疑応答時間を含む(10=8+2, 15=12+3, 20=15+5, 30=25+5, 35=30+5)
-----------------------------------------------------------------------------
26日午後前半 座長(竹田)
13:00 5 竹田洋一 国立天文台 はじめに
13:05 35 I 桜井隆 国立天文台 知ってもらいたい太陽物理と
知りたい恒星物理
13:40 35 I 常田佐久 国立天文台 TBD(太陽、磁場関係)
14:15 35 I 定金晃三 大阪教育大 太陽の化学組成は果たして”正常”か?
14:50 35 I 斉尾英行 東北大 恒星進化モデルの進展
(20分休憩)
午後後半 座長(関井)
15:45 30 I 竹田洋一 国立天文台 恒星分光学の基礎
16:15 15 C 中村泰久 福島大 恒星の質量,半径などの導出過程を学ぶ
16:30 30 I 伊藤洋一 神戸大 太陽型恒星の形成
17:00 30 I 須田 拓馬 国立天文台 太陽型恒星の内部構造・進化入門
17:30 30 I 横山 央明 東京大 太陽・恒星物理のための磁気流体力学
-----------------------------------------------------------------------------
27日午前前半 座長(青木)
9:00 20 I 一本 潔 京都大 太陽黒点と磁場
9:20 20 I 石川遼子 国立天文台 太陽表面静穏領域磁場とその起源について
9:40 20 I 勝川行雄 国立天文台 太陽の彩層
10:00 30 I 渡邊鉄哉 国立天文台 晩期型恒星とその活動
-晩期型恒星の彩層とコロナ-
10:30 20 I 加藤成晃 国立天文台 動的な太陽大気モデリングの系譜
(10分休憩)
27日午前後半 座長(勝川)
11:00 20 I 岡本丈典 国立天文台 太陽プロミネンス
11:20 20 I 原 弘久 国立天文台 太陽コロナ:その構造と加熱機構について
11:40 20 I 柴崎清登 国立天文台 太陽からの電波
(60分昼食休憩)
27日午後前半 座長(渡邊)
13:00 20 I 関井 隆 国立天文台 日震学
13:20 20 I 堀田英之 東京大 太陽内部大規模流れ場・ダイナモ研究の
これまでと展望
13:40 20 I 鈴木 建 名古屋大 中小質量星からの恒星風による
質量放出に関して
14:00 15 C 松本琢磨 名古屋大 Alfven 波によるコロナ加熱・太陽風
加速の2次元磁気流体シミュレーション
14:15 15 C 滝澤 寛 京都大 活動領域NOAA9957の磁気中性線近くに
見られた光球面下降流
14:30 30 I 柴田一成 京都大 太陽フレアと太陽型星のスーパーフレア
15:00 25 I 野上大作 京都大 フレア星と恒星磁場
15:25 10 C 増田 智 名古屋大 太陽フレア粒子加速に関するコメント
15:35 15 C 石川真之介 California大太陽フレアと恒星フレアにおける
高エネルギー加速粒子の硬X線観測
(15分休憩)
27日午後後半 座長(横山)
16:05 15 C 前原裕之 京都大 ケプラー衛星のデータを用いた
G,K,M型星スーパーフレアの統計解析
16:20 20 C 山崎恭平 中央大 全天X線監視装置MAXI/GSCを用いた
恒星フレアの観測
16:40 15 C 松村和典 中央大 前主系列星V773 Tauの近星点における
多波長同時観測
16:55 20 I 草野完也 名古屋大 太陽活動の地球影響:宇宙天気と宇宙気候
17:15 20 I 竹田洋一 国立天文台 太陽類似の恒星
17:35 20 I 青木和光 国立天文台 銀河化学進化と太陽組成
17:55 20 I 石垣美歩 国立天文台 銀河系円盤の化学・力学進化と太陽
(懇親会:18時30分より東大生協で)
-----------------------------------------------------------------------------
28日午前前半 座長(伊藤)
9:00 15 C 比田井昌英 東海大 太陽大気における未同定元素の吸収線探索
9:15 15 C 本田 敏志 京都大 恒星の重元素組成とトリウム年代計
9:30 20 I 佐藤文衛 東京工業大 系外惑星探索と恒星の性質
9:50 20 I 柴橋博資 東京大 星震学
10:10 20 I 安藤裕康 国立天文台 高精度視線速度観測:恒星振動への応用
(15分休憩)
28日午前後半 座長(野上)
10:45 15 C 園井 崇文 東京大 低金属量小質量主系列星のεメカニズム
による振動不安定
11:00 15 C 吉田 敬 東京大 大質量星進化コードの開発
11:15 15 C 高橋 亘 東京大 9-11Msunの恒星のコア進化
11:30 15 I 泉浦秀行 国立天文台 岡山天体物理観測所の現状と将来
11:45 15 I 花岡庸一郎 国立天文台 国立天文台太陽観測所の現状と今後の展望
12:00 15 I 一本 潔 京都大 飛騨天文台の現状と将来に向けた展望
12:15 15 I 坂尾太郎 宇宙研 「ひので」の成果と今後
(60分昼食休憩)
28日午後 座長(草野)
13:30 15 I 清水敏文 宇宙研 Solar-C
13:45 15 I 末松芳法 国立天文台 次期地上太陽望遠鏡計画
14:00 15 I 青木和光 国立天文台 すばる望遠鏡の装置計画と
30メートル望遠鏡(TMT)計画
14:15 15 I 高田 将郎 東京大 Kepler衛星計画の概要と成果
(星震学を中心として)
14:30 30 全員 今後の活動に向けての意見交換
(COOL STARS招致の検討など)
15時に終了、閉会
-----------------------------------------------------------------------------