太陽研究者連絡会、tennetの皆様
1月11-13日に名大で開催されます太陽研究会「太陽の多角的観測と
宇宙天気研究の新展開2012」のプログラムができましたので、
ご連絡させていただきます。
事前に申し込まれていない方も、興味がありましたら、ぜひご参加ください。
太陽研究会世話人一同
======================================================================
太陽研究会「太陽の多角的観測と宇宙天気研究の新展開2012」
(名古屋大学STE研研究集会)
サーキュラー NO.4 2011/12/29
【開催日程】2012年 1月 11日(水)13時半 ~ 13日(金)14時半
【開催場所】名古屋大学東山キャンパス(名古屋市千種区不老町)
ES総合館1階 ES会議室 (下記URLのC2-4)
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/
【主催】名古屋大学太陽地球環境研究所
国立天文台太陽観測所・野辺山太陽電波観所・ひので科学プロジェクト
京都大学大学院理学研究科附属天文台
【共催】太陽研究者連絡会
【世話人】
増田智、山本哲也(名古屋大学太陽地球環境研究所)
花岡庸一郎(国立天文台太陽観測所)
柴崎清登(国立天文台野辺山太陽電波観測所)
勝川行雄(国立天文台ひので科学プロジェクト)
一本潔、上野悟(京大・理・附属天文台)
【プログラム】
1月11日(水)
第一部 国内各研究機関活動報告・将来計画
13:30-13:50 国立天文台太陽観測所活動報告
花岡庸一郎
13:50-14:05 SDO/HMIを用いた国立天文台三鷹フレア望遠鏡赤外マグネトグラフ
偏光データの評価
大辻賢一、桜井隆、花岡庸一郎
14:05-14:25 野辺山太陽電波観測所活動報告
柴崎清登
14:25-14:40 飛騨天文台DST、SMART、運用・装置開発概要
一本潔
14:40-14:55 飛騨DST常設型新AOの開発~光学ベンチの設計状況2~
仲谷善一、一本潔、三浦則明、上野悟、北井礼三郎、
花岡庸一郎、柴田一成、DST常設型新AO開発チーム
14:55-15:10 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広波長域高精度偏光
観測システムの開発
阿南徹、一本潔、大井瑛仁、木村剛一、仲谷善一、上野悟
15:10-15:25 飛騨天文台SMART-T4望遠鏡の初期成果
永田伸一、森田諭、西田佳介、上野悟、仲谷善一、木村剛一、
金田直樹、石井貴子、北井礼三郎、一本潔
15:45-16:00 学術出版物で見る京大・理・附属天文台の太陽活動研究のこの
一年(仮題)
柴田一成
16:00-16:15 2011年飛騨・ひので協同観測HOP0128概要報告
上野悟、阿南徹、山口雅史、一本潔、浅井歩ほか、大井瑛仁、
吉田憲悟、ひので衛星チーム
16:15-16:30 CHAIN/ペルーFMTの運用報告&今後の国際協力体制
上野悟、森田諭、柴田一成、浅井歩、一本潔、北井礼三郎、
永田伸一、木村剛一、仲谷善一、ペルー・イカ太陽ステーション
チーム
16:30-16:50 「ひので」が観測した活発化しつつある太陽活動
西塚直人
16:50-17:10 新3地点IPS観測システムの構築と太陽風研究の展開
徳丸宗利
17:10-17:30 第24太陽活動期における太陽中性子観測と新型太陽中性子望遠鏡
永井雄也
17:30-17:40 「理系大学生のための太陽研究最前線体験ツアー」報告
永田伸一
1月12日(木)
特別セッション1 光球・彩層観測: ひので/SOLAR-Cと地上望遠鏡のシナジー
09:00-09:20 SOLAR-C/SUVITの現状
一本潔、末松芳法、勝川行雄、久保雅仁、常田佐久、清水敏文
ほかSolar-Cワーキンググループ
09:20-09:40 SOLAR-Cによる高精度彩層偏光観測
勝川行雄、末松芳法、久保雅仁、原弘久、一本潔、清水敏文
09:40-10:00 高解像度観測で迫る彩層の物理
岡本丈典
10:00-10:20 IRISによる高解像度分光観測への期待
原弘久
10:40-11:00 これからの日本の地上太陽望遠鏡へ向けて
花岡庸一郎
11:00-11:20 ATST・ESTの現状
末松芳法
11:20-11:40 多波長偏光・分光観測で狙うサイエンス
阿南徹、一本潔
11:40-12:00 高速回転波長板によるポラリメーター
花岡庸一郎
12:00-12:20 飛騨AO装置の開発実験報告および太陽AOの動向
三浦則明、飛騨AO開発チーム
12:20-12:30 議論
第二部 太陽地球間環境データ共有化による分野横断的研究とその促進
13:30-13:50 全自動リアルタイム宇宙天気モデルの開発と必要とされる観測
データについて
塩田大幸、片岡龍峰、三好由純、垰千尋
13:50-14:10 光球磁場を用いた太陽風速度の推定
袴田和幸、徳丸宗利、藤木謙一
14:10-14:30 大学間連携事業IUGONETの進展と分野横断的研究への応用
林寛生、小山幸伸、堀智昭、田中良昌、阿部修司、新堀淳樹、
梅村宜生、米田瑞生、上野悟、金田直樹、鍵谷将人、河野貴久、
吉田大紀、元場哲郎、田所裕康
14:30-14:50 太陽画像データ解析に基づく超高層大気への太陽紫外線の影響の
研究
浅井歩、上野悟、北井礼三郎、磯部洋明、林寛生、新堀淳樹、
羽田裕子、横山正樹、塩田大幸
14:50-15:10 太陽活動と地磁気静穏日変化との長期的な関係について
新堀淳樹、小山幸伸、能勢正仁、林寛生、堀智昭、大塚雄一、
浅井歩、上野悟、磯部洋明、横山正樹
15:10-15:30 1926~1969年太陽彩層全面像乾板データのデータベース化
北井礼三郎、門田三和子、白川茂、羽田裕子、上野悟、林寛生、
浅井歩、磯部洋明、冨田良雄、山下俊介、五島敏芳、
花岡庸一郎
15:30-15:50 深宇宙探査機への宇宙天気研究~STEREO衛星による太陽全面極端
紫外線画像からフレア活動度を予想する試み~
羽田裕子、磯部洋明、浅井歩、石井貴子、塩田大幸
15:50-16:10 地震の発生(規模・深さ)と太陽活動パラメータとの関係について
K. Yumoto, M. H. Jusoh, R. Nishii, P. Qin,
V. M. Nikiforov
特別セッション2 近年のフレア研究の成果
16:30-16:50 飛騨天文台SMART望遠鏡高速フレア撮像装置による観測と初期成果
石井貴子、一本潔、川手朋子、仲谷善一ほかSMARTチーム
16:50-17:10 Hinode/SOTによる白色光フレア観測と粒子加速
渡邉恭子、清水敏文、増田智、一本潔
17:10-17:30 Hinode/EISによる太陽フレアの磁気リコネクション領域の
分光観測
原弘久
17:30-17:50 Hinode/XRTによる高温プラズマ(フレア)の温度解析
成影典之、坂尾太郎、鹿野良平、下条圭美
1月13日(金)
特別セッション2 近年のフレア研究の成果 (続き)
09:30-09:50 太陽電波微細バースト観測とコロナの小規模粒子加速過程
岩井一正
09:50-10:10 太陽フレアの形態と発生条件
草野完也
10:10-10:30 太陽2次元面分光観測装置の開発とそれによるフレア
カーネルの観測
末松芳法、佐野一成、上野悟
第三部 最新の太陽・宇宙天気研究の成果
10:30-10:50 野辺山CDAW2011#1 第24太陽周期の全フレアの多波長解析
増田智、後藤智子、高橋祐介、西村由紀夫、中島弘、
Sujin Kim
10:50-11:10 野辺山CDAW2011#2 第24太陽周期のプロミネンス放出現象の
多波長解析 尾岸真彩美、丸山ひかり
11:10-11:30 野辺山CDAW2011#3 第24太陽周期の黒点における振動現象解析
大川明宏、清水由希乃
12:30-12:50 太陽浮上磁場領域の光球及び彩層の速度場/磁場の観測と
数値計算
野澤恵、大井瑛仁
12:50-13:10 活動領域のコロナ磁場外挿法レビュー
山本哲也、井上諭、塩田大幸、草野完也、増田智
13:10-13:30 Alfven波シナリオにおけるコロナ加熱・太陽風加速の
統一的理解
松本琢磨、鈴木建
13:30-13:50 MHD 数値シミュレーションによるコロナ斜め磁場中の
彩層蒸発ジェットの再現
松井悠起
13:50-14:10 CHAIN/サイエンス面での活動報告:FMT-WSでの研究成果
浅井歩、森田諭、柴田一成、北井礼三郎、上野悟、
石井貴子、大辻賢一、成影典之、A. Hillier、中村尚樹、
高棹真介、吉永祐介、山口雅史、K. Shaotout、
D.P. Cabezas、M.V. Gutierrez、Y.J. Buleje、
M. Ishitsuka、J.K. Ishitsuka、R.A. Terrazas、
L.M. Martinez
14:10-14:30 京都大学飛騨天文台FMTで観測されたモートン波現象に
付随するフィラメント噴出の統計的解析
山口雅史、K. Shaltout、浅井歩、森田諭、柴田一成、
北井礼三郎、石井貴子、上野悟、中村尚樹、高棹真介、
吉永祐介、A. Hillier、大辻賢一、成影典之、
D. Cabezas、M. Gutierrez、Y. Buleje、M. Ishitsuka、
J. Ishitsuka、R. Terrazas, L. Martinez
14:30 終了
【懇親会】
2012年1月12日(木)@グランピアット (http://r.gnavi.co.jp/n064900/)
会費(予定): 一般 (教員・PDなど) 4000円程度、学生 2500円程度
【集録】冊子は作成せず、WEB上に電子版を掲載する予定。