研究会参加者の皆様、(CC: 太陽研究者連絡会様、Tennet様)
来週2/27(月), 28(火)にISASにて開催するひので研究会のプログラムを
送ります。以下、参加される方へのお願いです。
[講演者の方へのお願い]
プログラムに議論の時間を明示的にいれてありますが、各自の講演でも
議論の時間を持てるように準備して頂けると助かります。目安として、
40min,30min講演の方は10min程度、20min講演の方は5min程度の議論時間
を持てるようよろしくおねがいします。
[参加予定の方へお願い]
会議室にてネットワーク接続をされる場合、Javaソフトウエアの事前インス
トールが必要です。あらかじめインストールをお願いします。なお、インス
トール状況の確認に関しても下記より行えるとのことです。
URL: http://www.java.com/ja/
---------
『「ひので」5年間の成果と今後の展望』研究会のご案内
太陽観測衛星「ひので」は観測開始後5年を経過して、数多くの成果
をもたらしました。この段階で、一度、ひのでによって得られた成果
を総ざらいし、今後の研究へ発展させていくことを目的とした研究会
を開催します。個々の研究発表の場ではなく、ひのでによって進展が
期待されていた分野や新たに関心を集めている分野について、講演者
の方に、海外勢の論文成果も含めて批判的にレビューしてもらいます。
太陽研究をしている国内の研究者に広く参加してもらい、日本語で徹
底的に議論します。さらに、SDOや地上望遠鏡と組み合わせた研究や
次期太陽観測プロジェクトにもつなげていくことを目的とします。
◯日程: 2012年2月27日(月) 10:00開始予定
2月28日(火) 17:00頃まで
◯場所: JAXA/宇宙科学研究所 A棟2F 大会議場
◯世話人: 柴田一成, 浅井歩 (京都大学), 草野完也 (名古屋大学)
清水敏文 (JAXA/ISAS), 横山央明 (東京大学)
桜井隆, 勝川行雄 (国立天文台)
◯プログラム (rev. 20120223)
[2月27日(月)]
10:00 はじめに
- 光球 -
10:10 大辻賢一: 活動領域の磁場構造-浮上磁場 [40m]
10:50 久保雅仁: 活動領域の磁場構造-黒点磁場構造 [40m]
11:30-11:40 議論
11:40 飯田佑輔: 静穏領域の磁場と対流構造 (I) [40m]
12:20-13:20 昼食
13:20 石川遼子: 静穏領域の磁場と対流構造 (II) [40m]
14:00 常田佐久: 太陽周期活動に対する示唆 [20m]
14:20-14:30 議論
- 彩層・プロミネンス -
14:30 末松芳法: スピキュールと彩層加熱 [40m]
15:10-15:20 休憩
15:20 勝川行雄: 活動領域の彩層活動 [40m]
16:00 岡本丈典: プロミネンスの構造と起源 [30m]
16:30-16:40 議論
- コロナ加熱・太陽風 -
16:40 鹿野良平: 活動領域におけるコロナの加熱 [40m]
18:30 懇親会
[2月28日(火)]
09:30 西塚直人: アウトフロー・ジェット (I) [40m]
10:10 今田晋亮: アウトフロー・ジェット (II) [40m]
10:50 松本琢磨: 太陽風加速の起源 [40m]
11:30-11:40 議論
- フレア -
11:40 浅井 歩: フレア(I) 全般 [40m]
12:20-13:20 昼食
13:20 原 弘久: フレア・リコネクション領域とコロナ加熱 [40m]
14:00 草野完也: エネルギーの蓄積とトリガー [40m]
14:40-14:50 議論
14:50-15:00 休憩
15:00 増田 智: 粒子加速 (I) RHESSI+NoRHとの共同観測 [30m]
15:30 渡邉恭子: 粒子加速 (II) [30m]
16:00-16:10 議論
16:10 総括
17:00 閉会
----------------------