太陽研連シンポジウム

「活動極大期を迎えた太陽研究の新たな展開、

--- 彩層プラズマ診断、宇宙天気、Solar-C ---

 

名古屋大学STE研共同研究集会

「太陽彩層・彩層磁場の多角的観測と宇宙天気研究」

 

日時:217 () 13:30 19 () 17:00

      (懇親会 218 19:00-21:00)

 

場所:京都大学理学研究科セミナーハウス

   (京都市左京区北白川追分町、京大北部構内)

      http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/tinycontent9/

 

世話人:一本潔、上野悟(京大)、増田智、今田晋亮(名大)、横山央明(東大)、
    柴崎清登、久保雅仁、大辻賢一(国立天文台)、飯田祐介(宇宙研)

 

===============================

プログラム

===============================

 

2月17日 13:30 より

 

第1部:地上観測所・観測装置・人工衛星の活動状況

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

座長:柴崎清登

 

ひのでによる観測研究状況:2013年の観測と2014年への期待(15)

 清水敏文(宇宙研)

 

国立天文台太陽観測所での今年度の装置開発・観測プログラム概要」(15分)

 花岡庸一郎(国立天文台)

 

国立天文台太陽観測所赤外偏光分光観測装置データリダクション現状報告」(15分)

 森田諭(国立天文台)

 

京大飛騨天文台 共同利用・共同観測概要報告」(15分)

 上野悟(京大)

 

近赤外1.07μm中性炭素線の太陽面中心~周縁強度変化と中性水素衝突係数の推定」(15分)

 竹田洋一(国立天文台)

 

可視-近赤外狭帯域チューナブルフィルターの開発(II)」(15分)

 萩野正興(京大)

 

京大飛騨天文台での今年度の装置開発と将来計画」(15分)

 一本潔(京大)

 

IPS太陽風観測の現状と課題」(15分)

 徳丸宗利(名古屋大)

 

24太陽活動期における太陽中性子の観測」(15分)

 松原豊(名古屋大)

 

 休憩

 

 

16:00より

座長:大辻賢一

 

野辺山太陽電波観測所活動報告」(15分)

 柴崎清登(国立天文台)

 

野辺山電波ヘリオグラフ科学運用コンソーシアム2013年度活動報告」(15分)

 増田智(名大)

 

野辺山電波へリオグラフと衛星多視線観測によるコロナのベクトル磁場、ベータ値の導出」(15分)

 岩井一正(国立天文台)

 

東北大太陽電波望遠鏡の運用状況」(15分)

 三澤浩昭(東北大)

 

NICT新太陽電波望遠鏡開発の進捗状況」(15分)

 久保勇樹(NICT)

 

ALMAによる太陽観測の準備状況
  -ALMA太陽観測の共同利用開始にむけての準備を始めよう!!-」(15分)

 下条圭美(国立天文台)

 

IUGONET メタデータデータベース/解析ソフトウェアの開発・利用状況」(15分)

 谷田貝亜紀代(名大)

 

太陽ライマンα線偏光分光観測ロケット実験CLASP」(15分)

 鹿野良平(国立天文台)

 

18:30

太陽研究者連絡会運営委員会 [議事録]

 

------------

2月18日 9:00 より

 

第2部:宇宙天気の分野横断的研究とその促進

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

座長:上野悟

太陽フレアに伴う電離圏突然擾乱現象(SID - チュートリアル -」(25分)

 小川忠彦(NICT) 

 

磁気圏電離圏結合(異プラズマ結合システム:一般物理の太陽地球系への応用)」(25分)

 吉川顕正(九州大)

 

磁気嵐時の地磁気変動に見られる電離圏電流分布について」(15分)

 新堀淳樹(京大)

 

太陽風と太陽磁場の関係とその長期変動+次世代IPSで目指すサイエンス」(25分)

 藤木謙一(名大STEL

 

次世代太陽圏環境変動ネットワーク観測で目指すサイエンス(現状と今後)」(25分)

 草野完也(名大)

 

飛騨天文台フレア監視望遠鏡を用いた太陽紫外線放射量の長期変動の研究」(15分)

 渡邉皓子(京大)

 

VarSITIの活動」(25分)

 坂尾太郎(宇宙研)

 

ひので/XRTを用いたSEPにより発生するSpeckle解析」(15分)

 山田正矩(茨城大学)

 

太陽フレアの前兆現象における非熱的粒子の研究」(15分)

 梶田聡史(東海大学)

 

 

 昼食+ポスター

 

13:30 より

座長:増田智

磁気圏電離圏環境に対する太陽紫外線放射の役割」(25分)

 海老原祐輔(京大RISH) 

 

白色光フレアリボンの高時間・空間分解観測」(15分)

 川手朋子(京都大学)

 

Energetics of X-ray jets」(15分)

 佐古 伸治(総合研究大)

 

太陽の浮上磁場に関する数値的・観測的研究

 鳥海森(東京大学):20+5

 

放射冷却-凝縮過程によるフィラメント形成の2.5次元シミュレーション」(15分)

 金子岳史(東京大学)

 

15:10 より


第3部:彩層活動現象と彩層磁場診断、Solar-Cにむけて 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
座長:横山央明

ひのでの評価とSolar-Cへの宿題1」(25分)

 桜井隆(国立天文台)

 

ひのでの評価とSolar-Cへの宿題2」(25分)

 柴田一成(京大)

 

16:00 - 17:00

ポスターセッション(ポスター一覧は当集録の末尾に添付)

 

17:00 - 18:30

太陽研連総会 [議事録]

 

19:00 - 21:00

懇親会 (於 同セミナーハウス)

 参加費 一般:4,000円、学生:3,000円 

 

------------

2月19日 9:00 より

 

第3部:彩層活動現象と彩層磁場診断、Solar-Cにむけて(続)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
座長:今田晋亮

SOLAR-Cの概要と現状】

 

SOLAR-C全体の概要

 原 弘久(国立天文台):155

 

Solar-C 光学磁場診断望遠鏡 SUVIT

 一本潔(京都大学):15+5

 

紫外線高感度分光望遠鏡 EUVST

 清水敏文(ISAS/JAXA):15+5

 

XIT

 坂尾太郎(ISAS/JAXA):15+5

 

Solar-Cの科学戦略

 草野完也(名古屋大学):15+5

 

SOLAR-Cのサイエンス】

 

IRISの最新成果」

 岡本丈典(ISAS/JAXA:205

 

Hi-Cの最新成果

 成影典之(国立天文台):205

 

量子力学的ハンレ効果を用いた彩層~遷移層の磁場診断手法について

 石川遼子(国立天文台):155

 

 

午後のセッション(13:30 - 17:00


座長:飯田佑輔、久保雅仁

パッシェンラインを用いた彩層ジェットの磁場・電場診断

 阿南徹(京都大学):20+5

 

彩層ジェット・スピキュールに関する観測・理論研究

 西塚直人(国立天文台):15+5

 

EISによって観測された活動領域外縁からの上昇流(活動領域アウトフロー)

 北川直優(東京大学):20+5

 

Solar-Cで挑む非平衡プラズマの物理」

 今田晋亮(名古屋大学):15+5

 

大規模数値計算による表面勾配層維持過程の解明」(25分)

 堀田英之(東大)

 

極域白斑の3次元微細構造とダイナミクスについて

 末松芳法(国立天文台)12+3

 

画像認識手法を利用した表面磁気対流構造の統計的研究 ~さらなる高分解能で何が可能になるのか~

 飯田佑輔(ISAS/JAXA):15+5

 

SOLAR-Cプロポーザル提出に向けての全体議論】

 渡邊鉄哉&草野完也:30

 

 

17:00 終了

 

=================================================================

 

 

ポスター発表

 

第1部:地上観測所・観測装置・人工衛星の活動状況


P1   
三浦則明    (北見工業大学)  飛騨天文台AO装置と関連技術の開発状況

P2    鈴木 勲    (国立天文台)   中国雲南省への乗鞍コロナ観測所10cmコロナグラフの移設

P3    石井貴子    (京都大学)    京大飛騨天文台SMART(T1,T3:FISCH)観測報告2013

P4    須藤謙人    (茨城大学)    太陽観測用分光器の作成と観測システムの自動化

P5    仲谷善一    (京都大学)    飛騨DST常設型AOの開発~光学ベンチの設計状況 4 ~

P6    木村剛一    (京都大学)    狭帯域TFの構造設計

 

第2部:宇宙天気の分野横断的研究とその促進


P7   
増田 智    (名古屋大学)   2013513日のXクラスフレアにおける高エネルギー電子の
                   
 高度分布

P8    横山央明    (東京大学)    コロナ中での磁気熱不安定性

P9    岩井一正    (国立天文台)   AMATERASによる太陽電波I型バーストのスペクトル微細構造
                   
 同定とその生成過程

P10    北川 潤    (名古屋大学)   太陽白色光フレアの発生要因に関する統計的な研究

P11    宮脇 駿    (茨城大学)    野辺山電波ヘリオグラフ及びSDO衛星を用いたコロナ磁場の推定

P12    野澤 恵    (茨城大学)    磁気リコネクションにより発生する波動の解析とコロナ加熱の検証

P13    矢治健太郎    (国立天文台)  三鷹太陽フレア望遠鏡による2013年のXクラスフレアの観測状況

P14    大辻賢一    (国立天文台)   野辺山太陽電波ヘリオグラフと黒点スケッチを用いた統計的解析手法

P15    WANG SHUOYANG  (東京大学)   Analysis on 3D turbulent reconnection of resistive MHD simulation

P16    阿部修平    (茨城大学)    EUV wave と太陽風

P17    宿谷大志    (名古屋大学)   太陽磁場の周期活動における南北半球非対称性に関する研究

P18    餌取      (岐阜大学)   太陽フレアを起こした活動領域の成長過程について

P19    塩田大幸    (名古屋大学)   太陽フレア・コロナ質量放出の磁気流体モデリング

P20    塩田大幸    (名古屋大学)   GEMSIS-Sun 太陽コロナ・太陽風の数値モデリング

P21    金尾美穂    (宇宙研)     太陽観測衛星ひので搭載のSOTが観測した金星高層大気

 

第3部:彩層活動現象と彩層磁場診断、Solar-Cにむけて


P22   
大場崇義    (総研大/宇宙研)  太陽光球起源の吸収線プロファイルで探る対流運動の
                  
   高さ方向の動的構造

P23    澤田真平    (茨城大学)    多波長観測によるフィラメントの3次元磁場診断

P24    大川明宏    (茨城大学)    黒点振動によるHeI10830形成層における物理量の変動

P25    加藤友梨    (明星大学)    飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡を用いたエラーマンボムの
                      
多波長同時分光観測

P26    河野隼也    (東京大学)    Petschek型リコネクションに対する熱伝導の寄与

P27    川手朋子    (京都大学)    野辺山電波ヘリオグラフを用いた電子加速場所の調査

P28    大井瑛仁    (京都大学)    飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における彩層偏光分光観測

P29    須田武憲    (京都大学)    磁気リコネクションによる二重スピキュール発生モデル

P30    毛利直明    (明星大学)    He10830線での小型分光器によるコロナホールの観測

 

追加ポスター


P31
  Patrick Antolin (NAOJ)  Fine strand-like structure in the corona from MHD transverse
                 oscillations

P32  Jack Carlyle (MSSL,UCL)  The Filament Strikes Back

=================================================================================