太陽研連シンポジウム「ひので10年目の成果とSOLAR-Cを柱とする太陽研究の新展開」


【日時】  太陽研連シンポ 2016年2月15日(月)13:00 - 17日(水)17:00
      太陽研連総会     2月16日(火)17:30 - 18:30
      懇親会        2月16日(火)19:00 - 21:00
【場所】  自然科学研究機構 国立天文台 すばる棟大セミナー室

2月15日(月)
「国内観測所の研究活動」                                      
(座長: 増田)
13:00 - 13:15 草野 完也 (名大) PSTEP
13:15 - 13:30 花岡 庸一郎(国立天文台) 太陽観測所活動報告(含・平磯太陽望遠鏡の活用について)
13:30 - 13:45 一本 潔 (京大) 花山飛騨天文台の活動報告
13:45 - 14:00 上野 悟 (京大) 飛騨天文台DST共同利用・協同観測報告とCHAINサウジアラビア拠点開設の報告
14:00 - 14:15 三浦 則明(北見工大) 飛騨AO装置の開発状況と上空波面推定実験
14:15 - 14:30 末松 芳法 (国立天文台) 太陽面分光装置による観測:開発と進捗状況
14:30 - 14:45 竹田 洋一 (国立天文台) 太陽大気速度場の異方性並びに深さ依存性の分光学的研究(平成27年度飛騨天文台DST共同利用報告)
14:45 - 15:00 山本 大二郎 (茨城大) 太陽観測におけるシンチレーションモニタの性能評価
15:00 - 15:15 安藤 繁 (東大) 太陽観測への時間相関イメージセンサの適用:磁場の偏光計測および大気ゆらぎの低減
15:15 - 15:30 新堀 淳樹 (京大) IUGONETプロジェクトの活動報告
15:30 - 16:15 休憩・ポスター
(座長: 永田)
16:15 - 16:30 松原 豊(名大) 第24太陽活動期における地上での太陽中性子観測
16:30 - 16:45 徳丸 宗利(名大) IPS太陽風観測の現状と最近の研究成果について
16:45 - 17:00 増田 智(名大) 2015年度野辺山電波ヘリオグラフ運用報告
17:00 - 17:15 野澤 恵(茨城大) 今年度の野辺山電波強度偏波計の活動報告
17:15 - 17:30 三澤 浩昭(東北大) 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況
17:30 - 17:45 久保 勇樹(NICT) 山川太陽電波望遠鏡の運用状況
17:45 - 18:00 下条 圭美(国立天文台) ALMAによる太陽観測始まる!-Cycle 4における太陽観測-

2月16日(火)
「彩層・コロナ・太陽風」                    
(座長: 花岡)
09:00 - 09:25 竹田 洋一 (国立天文台) 太陽型恒星の活動について
09:25 - 09:40 柴崎 清登(太陽物理学研究所) 電波観測から求める太陽全面彩層磁場
09:40 - 09:55 坂上 峻仁(京大) Temporal Evolution of the Three-Dimensional Velocity Field of a Jet
09:55 - 10:20 飯島 陽久(東大) 彩層ジェットの数値シミュレーション
10:20 - 10:35 庄田 宗人(東大) 高速太陽風における直線偏波アルフベン波の非線形反射過程
10:35 - 11:10休憩・ポスター
11:10 - 11:35 G. Giono(総研大) Ensuring CLASP unprecedented polarization accuracy in VUV to unveil the chromospheric magnetic fields.
11:35 - 11:50 久保 雅仁(国立天文台) CLASP/SJで捉えた彩層を高速で伝わる準周期的振動現象
11:50 - 13:00 昼食
「地球・惑星への影響」            
(座長: 浅井)
13:00 - 13:25 長妻 努(NICT)衛星帯電リスク低減のための宇宙天気予報
13:25 - 13:50関 華奈子(東大)惑星圏環境変動の理解における太陽進化研究の重要性
「ひので10年目の成果」                        
13:50 - 14:05 清水 敏文(JAXA/ISAS) 太陽観測衛星「ひので」:現状と今後の戦略
14:05 - 14:30 鳥海 森(国立天文台) ひので-IRISを用いた活動領域研究
14:30 - 14:45 加納 龍一(東大) HinodeとIRISによるMHD波動の共同観測
14:45 - 15:30 休憩・ポスター
(座長: 横山)
15:30 - 15:55 伴場 由美(名大) 衛星観測に基づく太陽フレア発生過程の研究
15:55 - 16:20 堀田 英之(千葉大) ひので観測は太陽ダイナモ問題解決に貢献するか
16:20 - 16:35 塩田 大幸(名大, 代理:下条) ひので極域観測の状況
16:35 - 16:55 草野 完也(名大)・桜井 隆(国立天文台) ひのでで取り組むべき科学課題 (草野) (桜井)
16:55 - 17:15 勝川 行雄・原 弘久(国立天文台) ひのででやり残した観測、議論 (勝川) (原)
17:30 - 18:30 太陽研究者連絡会総会@大セミナー室
19:00 - 21:00 懇親会@大セミナー室

2月17日(水)
「フレア・CME」      
(座長: 勝川)
09:00 - 09:25 高棹 真介(京大) 太陽フレア研究の最新成果
09:25 - 09:40 廣瀬 公美(京大) 飛騨天文台SMART望遠鏡を用いたフィラメント消失とコロナ質量放出との関連についての研究
09:40 - 09:55 石黒 直行(名大) ダブルアーク不安定性
「ALMA太陽観測」          
09:55 - 10:20 下条 圭美(国立天文台) ALMA Solar Campaign 2015報告
10:20 - 10:50 岩井 一正(NICT) 新しい太陽研究へのアプローチ ―野辺山からALMAへ、そして未来へ―
10:50 - 11:20 岡本 丈典(名大) ALMAを使った研究計画
11:20 - 11:45 下条 圭美(国立天文台) コロナジェット内での粒子加速をALMAで見る
11:45 - 13:00 昼食
「Solar-Cを柱とする今後の太陽研究」                                
(座長: 坂尾)
<SOLAR-Cの検討状況>
13:00 - 13:15 渡邊 鉄哉(国立天文台) SOLAR-C の課題と戦略;WG報告
13:15 - 13:30 一本 潔(京大) 新生Solar-C科学課題の先鋭化
13:30 - 13:45 末松 芳法(国立天文台) EUVST: 高感度のEUV/UV分光観測による上層大気の診断
13:45 - 14:00 清水 敏文(JAXA/ISAS) SUVIT: 新提案に向けた検討と課題
14:00 - 14:15 飯島 陽久(東大) 数値モデリングからの彩層高空間分解能観測の必要性に関する検討
14:15 - 14:30 成影 典之(国立天文台) 観測ロケット実験 Hi-C の成果とSolar-C/HCI への要望
14:30 - 15:00 休憩・ポスター
(座長: 一本)
<戦略的中型以外の可能性, 若手将来検討会議からのインプット>
15:00 - 15:15 永田 伸一・阿南 徹(京大) 2020年代の地上観測とSolar-C
15:15 - 15:30 勝川 行雄(国立天文台) Sunrise気球実験による太陽彩層大気の高解像度・高感度偏光分光観測
15:30 - 15:45 今田 晋亮(名大) 小型衛星のアイデア
15:45 - 16:00 成影 典之(国立天文台) 光子計測型(フォトンカウンティング)太陽X線撮像望遠鏡の概要と開発状況
16:00 - 16:15 石川 遼子(国立天文台) 観測ロケット実験CLASPの初期成果と紫外線偏光分光観測の将来
16:15 - 16:45議論

ポスター発表
P-1 阿南 徹(京大) ドームレス太陽望遠鏡水平分光器を用いた多波長帯同時偏光分光観測システムの開発
P-2 石井 貴子(京大) Observations with Solar Magnetic Activity Research Telescope (SMART) at Hida Obs., Kyoto-U. in 2015
P-3 仲谷 善一(京大) SMART T1 新光学系設計状況
P-4 大辻 賢一(京大) 飛騨天文台SMART T1用Hα線狭帯域チューナブルフィルターの開発
P-5 木村 剛一(京大) 飛騨天文台SMART 狭帯域チューナブルフィルター(TF-40)開発進捗状況
P-6 永田 伸一(京大) SMARTによる2015年8月24日のM5.6フレアの観測
P-7 萩野 正興(国立天文台) 太陽彩層偏光観測装置(Chro-Mag-Ro)の開発と京都大学飛騨天文台ドームレス望遠鏡での観測
P-8 米谷 拓朗(茨城大) 飛騨DST垂直分光器を用いたフレアリボンの偏光分光観測
P-9 森田 諭(国立天文台) 国立天文台太陽観測所赤外偏光分光観測装置キャリブレーション現状報告
P-10 加藤 友梨(茨城大) 狭帯域チューナブルフィルタを用いたエラーマンボムの光度変化
P-11 鷲田 英舞(茨城大) 茨城大学におけるCALLISTO受信機を用いた太陽電波観測装置の開発
P-12 岩井 一正(NICT) FPGA分光計:OCTAD-S
P-13 柏木 啓良(東北大) 太陽電波II型バーストのスペクトル微細構造の統計的出現特性
P-14 金田 和鷹(東北大) 太陽電波ゼブラパターンの偏波特性とその放射機構
P-15 宮脇 駿(茨城大) 電波・EUV同時観測による太陽コロナ磁場の測定及びポテンシャル磁場との比較
P-16 宮脇 駿(茨城大) CASA観測シミュレーションを用いたALMA太陽観測における像合成パラメータの評価
P-17 川手 朋子(QUB) ヘリウム輝線の分光観測による彩層プラズマ診断
P-18 當村 一朗(府大高専) 2015年10月19日〜23日に発生したCクラスフレアの高速度2次元分光観測
P-19 吉田 正樹(総研大) 2014年 12月 20日 X1.8フレアの解析結果について
P-20 WANG Shuoyang(東大) 3D Magnetic reconnection with positive-feedback system: eigenmodes coupling comparison
P-21 金子 岳史(東大) 位相混合による見かけの波を用いたコロナ磁場診断の可能性
P-22 西田 圭佑(京大) コロナ中の衝撃波により励起された大振幅のプロミネンス振動
P-23 石田 敏洋(名大) SUSANOO-SWでの太陽風速度モデルの改善
P-24 代田 真輝(名大) 3次元MHDシミュレーションを用いたコロナ中における太陽風とCMEの相互作用
P-25 西塚 直人(NICT) 太陽観測データと機械学習を用いた宇宙天気予報モデル開発
P-26 神原 永昌(総研大) SDO/HMIデータによる高周波時間距離図
P-27 河野 隼也(東大) 彩層伝播アルフベン波のモード変換効率計算
P-28 鹿野 良平(国立天文台) 観測ロケット実験CLASPが得たライマンα線での散乱偏光とその空間構造
P-29 石川 遼子(国立天文台) 観測ロケット実験CLASPのデータを用いた彩層・遷移層磁場導出の試み
P-30 成影 典之(国立天文台) CLASPが捉えた太陽ライマンα線偏光スペクトルの時間変化


最終更新日 :2024年12月04日

太陽研究者連絡会トップページ